けいぼー
当記事にたどりついたあなたは、数学の勉強法に悩みをもつ中学生・もしくは悩みを持つ中学生の親御さんだと思います。
下記の悩みに1つでも当てはまる場合、ぜひ最後までお付き合いください!
- 中学生なんだけど、数学は最初からちんぷんかんぷん……
- 数学の勉強法がわからない……
- 数学の成績をどうやったら上げられるのか知りたい!
ぼくは中学生のころにビリをとってから、全科目それぞれ勉強法を研究しまくりました。
その中でも特に数学に関しては、学年ビリから学年1位にまでなった経験があり、最初から得意でなくても数学はできるようになるということを、身をもって痛感しました。
そこで、今回はそんなぼくが「中学生はどういう風に数学を勉強したらよいのか」という視点から、1つの指針を提示しようと思います。
自分の状況を把握し、必要なものを参考にしていってほしいなと思います。
そもそも、数学の成績を伸ばすのに必要なこととは?
【画像挿入】
そもそも、当記事を読んでいるみなさんは、数学の成績を上げるために何が必要で、それがなぜ必要なのか知っていますか?
中学生のキミが「どうしても数学の成績を上げたい!」と考えているなら、数学の成績を上げるための必要なものとなぜそれらが必要なのか、理解しておくべきです!
数学の成績を上げるために必要なものは主に以下の3つです。
【画像挿入】
「そんなのわかってるよ!」というツッコミが飛んできそうですが、それぞれがなぜ必要なのか、誰にでも理解できるように説明できますか?(笑)
なんとなくわかっているという人は多いと思いますが、ここで改めて整理していこうと思います。
①必要な公式を理解して、暗記していること
【画像挿入】
まず、数学の成績を伸ばすために必要なことは、「必要な公式を理解して、暗記していること」です。
必要な公式を理解しているだけではできるようになりません。
また、必要な公式を暗記しているだけでは、単純なパターンの問題しか解くことができなくなってしまうからです。
ですので、数学には「必要な公式を理解して、暗記していること」が必要だということを意識して、勉強しましょう。
②必要な公式を、適切に出せること
【画像挿入】
次に、数学の成績を伸ばすために必要なことは、「必要な公式を、適切に出せること」です。
なぜなら、必要な公式を理解していて、暗記していても、問題に対して適切に公式を出すことができないと、問題を解くことができないからです。
公式を理解して暗記したあとは、問題に対して適切な公式を出せるような勉強をしましょう。
③難しい問題を簡単に分解できること
【画像挿入】
最後に、数学の成績を伸ばすために必要なことは、「難しい問題を簡単に分解できるようになること」です。
難しい問題とはいっても、基礎の組み合わせの延長にあります。
ですので、一見難しいと感じる問題をしっかり基礎で解けるようになることを意識して、勉強していきましょう。
数学の勉強に必要な4ステップ
【画像挿入】
ここまでは、中学生が数学の成績をあげるために必要な情報をシェアしました。
次に、中学生が実際にどのようにして数学を勉強していけばいいのか、具体的な方法の解説に入っていきます。
①解法を理解しよう
【画像挿入】
数学の勉強の第1ステップとして、まずは数学の解法を理解しましょう。
数学の解法を理解していると、のちの解法暗記のさいにぐっと楽になります。
ですので、いきなり解法暗記に入るのではなく、解法ができた背景などを知り、解法理解をしていきましょう。
②解法を使いこなせるようになるまで、演習量を積もう
【画像挿入】
つぎに、解法を使いこなせるようになるまで、演習量を積みましょう。
なぜなら、解法を理解しているだけでは問題は解けるようにならないので、問題演習を通じて解法をつかいこなせるようにならなければ、本番の問題で点数を取ることができないからです。
たとえば、問題を見た瞬間、「あ、これはこの公式で解けばいい問題だ」とわかったとします。
しかし、その公式を知っていても、使いこなせなければ、公式を使うことがわかっていても点数を取ることはできないのです。
ですので、公式が使いこなせるようになるまで、演習量を積みましょう。
その手前で解法理解をしっかりしていれば、確実に点数に結び付けることができます。
③応用問題に取り組もう
【画像挿入】
基礎的な解法理解と、解法を使いこなせるようになるまでの演習量確保ができたら、応用問題に取り組みましょう。
基礎的な問題は多くの受験生が点数を取ってくるので、応用問題で差をつけられるようになるまで、応用問題に取り組みましょう。
応用問題に取り組む際の注意点は、応用問題だからといってしり込みしないことです。
応用問題というのも、最後にたどり着くのは基礎的な解法の組み合わせです。
ですので、応用問題だからといって引いてしまうのではなく、どのような視点で問題を見たら基礎的な解法で解けるようになるのか、ということを意識しつつ、応用問題に取り組みましょう。
④時間を置いて、もう1度解けるかどうか確認しよう
【画像挿入】
最後に、基礎問題・応用問題が解けるようになったら、時間をおいてもう1度解けるかどうか確認しましょう。
数学は時間をおいていたらできなくなっていた、ということが起こりうる科目です。
ですので、一度できるようになったからといって安心せず、時間をもう1度解いてみて、抜け漏れがないか確認しましょう。
数学の勉強における注意点
【画像挿入】
最後に、数学の勉強においての注意点をそれぞれ説明していきます。
①基本的に、問題集は1冊に
【画像挿入】
まずは、数学において、問題集は1冊に絞ったほうがいいということです。
なぜなら、数学は公式に対応する数字が変わるだけで、基本的な問題パターンを知っておけば、成績を上げることができる科目だからです。
やみくもにいろんな問題集に手を出して、同じパターンの問題を解き続けていたら、いつまで経っても解けない問題を解けるようにはなりません。
ですので、数学の問題演習をする際には、問題集を1冊にしぼって、本番でどのパターンにも対応できるようにしておきましょう。
②数学において、「わかる」と「できる」は大きく違う
【画像挿入】
つぎに、数学の勉強をする際に注意しておきたいことは、「わかる」と「できる」は大きく違うということです。
なぜなら、数学の解法をわかっていても、問題が解けなければ意味がないからです。
ですので、「解答・解説を見ればわかるんだけどな……」と思っている人は、できるようになるまでしっかりと問題演習などを通じて勉強していきましょう。
③できない問題の原因をしっかり追究できるか
【画像挿入】
つぎに、数学の勉強をする際に注意しておきたいことは、できない問題の原因をしっかり追究できるかということです。
数学の問題ができないことには、かならず理由があります。
解法がわかっていないのか、理解しているだけで止まっているのか。
計算ミスが多いのか、そもそも知らないのか。
それぞれの問題が解けない原因を分析して、その原因を解決できるように、しっかり勉強していきましょう。
ここに書いてある勉強法はあくまで一例!君だけにあった学習方法を組み立てよう
【画像挿入】
今回は、中学生に向けた数学の勉強法についてお話ししました。
しかし、ここに紹介した勉強法はあくまで一例でしかありません。勉強していくうちに「自分にとっては、こうしたほうが効率がいいな」などと感じて勉強法を変えることはむしろいいことです。
1人1人にあった、それぞれの勉強法が存在するので、最終的には自分の勉強法を語れるくらい、自分で考えてカスタマイズした勉強法が一番効率のいい勉強法になるのです。
当記事が、中学生のキミに少しでも数学の勉強をスムーズに進めていくことができるきっかけを与えていたらうれしいです!
コメントを残す